食物繊維の働き

サイトマップ
トランスファーファクターの自然治癒力【4Life健美人】
ホーム製品一覧製品購入方法4Lifeビジネス紹介特定商取引法表示製品説明会などのご案内お問い合わせ日記ブログ

食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維とがある

食物繊維の働き

  • 食物繊維の働き

食物繊維は、人の消化酵素で消化されない食物中の成分の総称です。食物繊維は主に穀類、野菜、果物、海草、甲殻類、ごぼう、イモ類(特にさつま芋)、豆類などに多く含まれる成分で、腸内の発がん物質など有害物質を排泄してくれますので、腸内がきれいになって、善玉菌が増え、自然治癒力を高めます。


  • 食物繊維の種類

食物繊維は、水に溶けにくいタイプと、水に溶けるタイプに分かれます。
水に溶けにくいタイプを「不溶性食物繊維」といい、水に溶けるタイプを「水溶性食物繊維」といいます。

不溶性食物繊維

・不溶性食物繊維は、植物の細胞壁をつくっている成分で、主に穀物では「リグニン」「セルロース」「ヘミセルロース」など「糖」がたくさんつながった構造をしており、水に溶けません。

・その種類には、野菜や穀物に含まれるセルロース、未熟な果実に含まれるプロトペクチン、キノコ類に含まれるグルカン、エビやカニの殻に含まれるキチン・キトサンなどがあります。

・不溶性食物繊維の働きは、繊維自体が水に溶けない分、水を多く吸収して数倍に膨れ、これが腸を刺激してぜん動運動を活発にさせることによって、腸内の老廃物を排せつ、便秘などを予防します。


水溶性食物繊維

・水溶性食物繊維は、植物の細胞の中に貯蔵されたり、植物が分泌する成分に含まれ、やはり「糖」がたくさんつながってはいますが、不溶性食物繊維とは構造上の違いから、水に溶けるという特徴があります。

・その種類には、果物や、ニンジンなどの野菜に多く含まれるペクチンや、コンニャクに含まれるグルコマンナン、海藻類に含まれるフコイダンなどが知られています。

・水溶性食物繊維の働きは、繊維自体が水に溶ける分、体の中でドロドロのゲル状になり、このため食べた食品の移動が緩やかになって小腸での栄養吸収を和らげ、糖の吸収速度を遅くします。このことによって血糖値の急な上昇を抑えたり、コレステロールを減少させる働きをします。またゲル状になった繊維は、大腸内の善玉菌のエサになるため、腸内環境を整えるとも言われており、便秘解消効果も期待できます。


食物繊維は種類が多くそれぞれ働きが違うので、多種類の食品から摂取した方が効果的です。







このページのTOP