がん治療における、マンパワー不足

トランスファーファクターの自然治癒力【4Life健美人】
ホーム製品一覧製品購入方法4Lifeビジネス紹介特定商取引法表示製品説明会などのご案内お問い合わせ日記ブログ


コラム一覧

最後までがんと闘う!
 2009年01月22日

東京大のがん研究グループの発表によると、がん患者の81%は「最後まで病気と闘う」と回答しましたが、医師は19%どまりと判明しました。

以下、2009年1月15日の日本経済新聞の朝刊34面の、「がん『最後まで闘病』」の記事前文を転載します。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

がん患者や医師らを対象にした死生観に関するアンケートで、望ましい死を迎えるために、がん患者の81%は「最後まで病気と闘うこと」が重要と回答したが、医師は19%だったとの結果を、東京大の研究グループが14日、発表した。
看護師も30%にとどまり、医師側と患者側の意識の違いが浮き彫りになった。

がん患者はどのように死を迎えたいと望んでいるかを探り、終末期医療のあり方に役立てる狙いで調査。東大病院の放射線科外来に受信中のがん患者と同病院でがん診療にたずさわる医師、看護師ら計1,138人が回答した。

「やるだけの治療はしたと思えること」が重要という回答も患者の92%に対し、医師51%、看護師57%と、大きなギャップがあった。

一方「体に苦痛を感じないこと」「家族と一緒にすごすこと」などは患者も医師も重要とし、差はなかった。

調査した宮下光令講師は「医療従事者の回答は、現実や実現可能性を反映していると思えるが、自らの価値観と患者らの価値観が必ずしも一致しないことを自覚すべきだ」と話している。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

上記の記事を読んで、即座に抱いた感想は、「がん患者側の希望と、医師側の絶望」でした。どうしてこのようなねじれ、ずれが生じるのでしょう?
がん患者側の「最後までがんと闘う」姿勢は、命のあるものとして、100%共感するものですが、医師側の「最後までがんと闘う」ことを放棄した無責任な姿勢には、怒りを通り越して戦慄を覚えます。

大半の医師たちは「がんは治らないもの」と、あきらめているのでしょうか?
調査した宮下光令講師の「医療従事者の回答は、現実や実現可能性を反映していると思えるが・・・」と仰っていますが、つまり医師側は、がん治癒の「現実や実現可能性」はないものと捉えているということでしょう。
では、それにもかかわらず、医師側ががん患者に、高額で苦痛を伴う3大治療(手術、抗がん剤、放射線)を施すのは、いったい何のためでしょう?
「治療ごっこ」「治療のふり」でもしているのでしょうか?

「がんは治らないもの」と思いつつ、治療と言う名の基に死を早める処置を行っているとすれば、それって・・・。考えるだけで、おぞましく身震いがします。

代替医療、統合医療の効果もあって、米国では近年、年々がん患者が減少傾向にあると聞きます。また、がん治療に、免疫力がとても重要だとも聞きます。
試せることは、試してみることから希望は開くと思うのですが・・・・・。

がん医療における、マンパワー不足がもたらすもの
 2007年07月12日

ガン治療に精通した国内の医師やスタッフはあまりにも少なく、お粗末です。
抗がん剤に精通した専門医や看護師、薬剤師らのチームが他科の医師とも連携し、投薬効果と副作用を見極めながら患者に適した治療を進める病院はそう多くはありません。

「非専門医による間違った治療が日常的におこなわれている」と、南博信・神戸大教授は指摘します。乳がんの再発・転移患者を調べたところ、がん患者のうち、害をもたらす可能性のある抗がん剤治療を受けていた患者が23%、標準よりかなり外れた治療も22%、標準的だったのはたったの5%と言う結果でした。

日本臨床腫瘍学会が認定した抗がん剤専門医は現在、126人。ガン治療の拠点として国が指定する全国286病院の数にも遠くおよばない数です。医師以外の認定看護師147人、専門薬剤師は55人と、極めてお寒い状況です。

日本の抗がん剤治療事情に詳しい福岡正博・近畿大堺病院長は、「手術をする外科医が抗がん剤治療も担うのが一般的だった」、これは「医学教育が臓器別の縦割りで、がん全般の抗がん剤治療を担う内科医を育てる仕組みがない」ことに起因していると指摘しています。

「副作用が怖くて標準量の半分しか投薬できなかった」と打ち明ける外科医、がん患者を前に、手術の前日に抗がん剤の専門書をみて投薬量を大幅に見間違え、患者を死に至らしめる外科医、あきれるばかりです。

米国では近年、がん患者が減少傾向にあります。翻って、日本は年々増加傾向にあります。その大きな違いは、がん治療(手術、放射線、抗がん剤)の専門医の数の圧倒的な不足です。もうひとつは、代替医療をとりいれた統合医療普及の未発達です。

がん治療に必要なのは、「免疫力」に精通したマンパワーも求められているのが現状のようです。


内藤康弘医学博士の、特別講演(ガンの免疫療法)のご報告
okada 2006年09月22日

9月14日、「4Life カウントダウン ミーティング」が、大阪でありました。
ゲストは、米国のカルビン・マッカーズランド博士が来日、日本からは、名古屋のガン専門医「内藤メディカルクリニック」の院長、内藤康弘医学博士による特別講演がありました。内藤博士は、医師として治療に携わると共に、日本・世界の各地で、学会発表や講演にと、幅広く活躍されています。内藤先生は、午前中に治療をされて、貴重な時間を割いて大阪まで駆けつけられました。「限られた時間ですので、山ほど話したいことから、かいつまんで話します。」と、講演を始められました。 内容を要約してご紹介します。

●3人に1人が発症
今は3人に1人がガンになり、年間50万人がガンと診断され、増加の傾向にあります。ガンの3大療法(手術・抗がん剤・放射線)は、過去60年間で何ら成果も上げていないにもかかわらず、今もがん治療の中心になっています。抗がん剤には10%以内の効果しかありません。“免疫”から考え直す時期だと思います。

●ガンも生活習慣病 恐怖感、孤独感、絶望感を取り除くと、7割も免疫が上がる!
ガンも生活習慣病であり、10〜15年間の生活の結果です。几帳面で、神経質で、人の頼みを断れなくて、頼まれた後で後悔する、所謂“人の良い”人が、ガンになりやすいのです。ストレスの低下から来るなら、外からの攻撃的な治療では治りません。ガンと診断されたことから来る恐怖感、孤独感、絶望感を取り除くと、7割も治療効果が上がります。
病院で「余命何ヶ月」と言われて、1分をカウントして生きるのがガン患者です。
ですから、最初に「あなたはガンで良かったね」と言います。 なぜなら、ガンはすぐに死ぬ病気ではないからです。ワンマンで、ガミガミ言う人はガンにならない代わり、高血圧や心臓発作で急死するかもしれない、そのほうが怖いです。
ガンになっても、サッカーで言えば、イエローカードを貰ったようなもので、イエローカードを1枚貰っても、ゴールを決めて、勝利者にもなれるのです。
患者自身が治療に参加する、NK細胞を活性化する、そして希望を持つ事が一番大切です。

● 【TF】と「NK細胞増殖治療」の併用で、治療効果が大幅アップ
「NK細胞増殖治療」は、患者さんの血液からNK細胞を抽出して、1億から30億に
培養して、2週間後に戻します。6回が1クールで、それを2クール、3クールと繰り返すので、高額治療になります。
医薬業者やいろいろな会社から健康食品を勧めに来ますが、一切使ったことはありません。けれども、いいものはいいと認めることも大事です。
【トランスファーファクター】は、即NK細胞が活性化されるので、退院して家庭で【TF】を食べることで、治療の成果が大幅に上がります。
今年の10月から、厚生労働省が認可して、サプリメント外来が始まります。
●【TF】を通じて、免疫療法を共同研究
14年間「NK細胞増殖治療と言う免疫療法」をしてきましたが、15〜6年前は全国で2〜4人で、最初は異端者扱いでしたが、今では。厚生省の認可治療になり、14の病院でデータを取っているので、やがて保健医療になるのではないかと思います。
【TF】も、多くの方が飲んでいるが、基礎データと臨床データがないと認められない。
ロシアでは【TF】が認可されて臨床に入って、免疫治療を研究しています。
米国・イタリア・イギリス・ロシアで共同研究が進んでいます。
今後、免疫療法が確立した時に、ガンがなくなるのではないかと思います。

私は医師の立場ですので、4Life社の立場とは違います。けれども、一つの理念が合えば、ドッキングさせて、啓蒙するのも重要な役目であると思います。
ガン末期は、壮絶な苦しみです。家族愛、夫婦愛に遭遇しています。
次は、そのようなお話をしたいと思います。(会場から盛大な拍手)

ロビーでの事です。内藤先生は、ご自宅で3匹の犬を飼っていることを話されました。その内の1匹が、生まれつき時々原因不明の痙攣を起こしていたそうです。生まれつきだったので諦めていたそうなのですが、ご自分がTFプラスを愛用するようになられて、そのワンちゃんにも餌に混ぜてあげたそうです。その結果、痙攣が出なくなったと驚かれていました。医師の立場上、何故そうなったのか、科学的に説明が欲しいとのことでしたが、起こったことは事実ですので、ただただ驚かれておられました。

右から 新城さん、内藤博士、私(岡田)、夫



このページのTOP